BLOG

絨毯の知識 その1 ハンドノットとは

我々が販売しているペルシャやパキスタン、アフガンの絨毯を作り上げる古典的な技法として
「ハンドノット」と呼ばれる織り方があります。
この技法に関して、説明したいと思います。

一般的に流通している「手織り絨毯」は織り機と呼ばれる機械で織り上げていくもので、「ハンドノット絨毯」は厳密にいうと手結び、という表現が適切です。この2つには大きな品質の差があります。

織り機で仕立てる絨毯はハンドルームラグなどと呼ばれ、一般的に縦糸にパイル糸(起毛する糸)をひっかけているだけなので、織った直後は簡単にウール糸が外れてしまいます。
それを防ぐ為に裏面に樹脂系接着剤を塗布したり、布をボンディングするなどの方法で固定します。この技法で製造されているのがリーズナブルなインドギャッベなどです。
さらにタフテッドカーペットやウィルトン織り、などと呼ばれる量産のものもありますがここでは割愛します。

対してハンドノットラグは、まず織りあげる絨毯に適した枠を用意し、そこに構造糸となる縦糸を均一に走らせ、その縦糸に対して緻密且つ強固にパイル糸(起毛する糸)を結びつけていきます。
それを一列結び終えると、固定する横糸(締め糸)を入れ込み、鉄櫛で叩いて締め付けていく。
この工程をひたすら根気よく長い時間をかけて続けていくのです。

文章ではなかなか分かりづらいので、映像をご覧いただくの良いかも知れません。
これはアフガン絨毯の製造工程を映像にした、とても参考になる動画です。
羊を放牧し、ウールを刈り取り糸に紡ぎ、天然の染料で染色し、手作業で丁寧に絨毯を作り上げていく様子がよく理解できます。
ハンドノットの工程は2:40あたりから。





この動画でもわかる「ハンドノット絨毯の織り方」自体は、根本的には一緒なのですが
ウール糸の結び方や、結び目のサイズと密度、使用している糸の品質と質感
表現される絨毯の模様や色彩などが、イランとパキスタン、アフガンとトルコ、国や民族により様々に異なり、それぞれの絨毯の魅力になっている、ということなのです。



ハンドノット絨毯が好きで、少し詳しい方なら耳にした事があるかもしれない
「ダブルノット」「シングルノット」という言葉。
c:hordのホームページの商品説明欄にも度々登場するキーワードです。
ここからは大分マニアックな世界なので、かなり深掘りして知識を深めたいという少数派の人にむけて。




これがハンドノットのパイル絨毯の構造を示した図です。

A=縦糸(構造糸)→ラグの長辺の方向に流れつつ、絨毯内部の芯材となり、両端に房(フリンジ)として露出する糸
B=表に起毛するパイル糸を締めて固定する為に横方向(短辺方向)に走る横糸(構造糸)→これを通してから鉄櫛で叩いて締める。この叩く工程によりパイルが倒れる方向が出て絨毯の逆目と順目が生まれます。
C=パイル糸 (絨毯表面に露出する起毛糸)→この糸の品質がまさに絨毯の質感を握る。
D=ラグ長手のエッジをかがる糸(ペルシャ絨毯ではシラゼと呼ぶ)
E=房/フリンジ→長手の両端に露出するフリフリとした房糸
F=フリンジに隣接して織り上げられる事もあるキリム織り(平織り)




上に図示した構成において、縦糸A(WARP)に対してパイル糸C(KNOT)をどう結ぶか
また絨毯短辺の厚みを断面的に見た際、縦糸Aが横に並列に並ぶのか、縦方向に2重の異なる高さに位置するのか
というのがシングルノットとダブルノットの違いになります。
難しいですね。。







例えば、これはトルコ結びの例ですが
縦糸Aが横に並列に並んでいくシングルノットの図です。
図ではONE LEVELという表現をしていますが、構造糸であるAの縦糸が一つの階層で並列に並んでいる。
という意味でのONE LEVELです。
WARPと書かれているのは絨毯内部を通る構造となる縦糸A、WOOL PILEと記載されているのは表面に起毛するパイル糸Cの意味です。

対して、こちらはペルシアン結びのダブルノットの図。
WARPと書かれている縦糸Aが断面で見た際の縦方向2つの異なる高さに位置しています。
これをTWO DIFFERENT LEVELSと表現しています。
weftと書かれているのが横方向に走る締め糸→構成図でいうBの糸ですね。
この構成がダブルノットで、厚みのあるペルシアンギャッベなどの絨毯はこのダブルノットで仕立てられます。



単純にトルコ絨毯はシングルノットで、ペルシアンラグはダブルノットなのか?
というと、それは違います。
それぞれの国のそれぞれの絨毯にシングルノットとダブルノットがあります。
これはペルシャ結び、トルコ結びそれぞれのシングルノットを示した図です。
1 Wrap Levelというのは縦糸が一重の階層である、という意味です。









これはペルシャ結び、トルコ結びそれぞれのダブルノット
WARP THREAD=縦糸が2重の階層になっている、という意味合いにおいて
2 Warp Levels→ダブルノットとなります。





どうでしょう。
頭が混乱してしまったでしょうか。
百聞は一見にしかず、ということで。
ダブルノットのトルコ絨毯を仕立てている動画があったので
こちらに。
熟練の技術を持つ織り子さんの手作業は、早すぎてよくわかりませんが
このスピード感で一目ずつ緻密に結びつけて刃のついた鉤針でカットしていきます。









より詳細を説明した動画がこちら。
ペルシャ結び、トルコ結びそれぞれのダブルノットの説明です。








これはキリム織りの説明です。





これは最後に絨毯の長辺の両端をかがるシラゼという部分の仕上げです。
動画内でselvedge=セルビッジ、と表現しているのがこの端部(長辺)のかがり縫いのことです。






絨毯の各パーツ名は下図のように
長辺の端部をかがり縫いしたエッジ(シラゼ)は、その形状によりハシリ(平エッジ)やルール(丸いパイピング状のエッジ)などと呼ばれます。
キリムというのは平織りの事。起毛したパイル 織りの末端のフリンジの手前をさりげなくキリム織りに仕上げることがあります。
ここまで説明を熟読して頂いた方には、単純な飾りだと思われがちなフリンジは、実は絨毯の内部構造を担う縦糸が末端に露出したものだ、ということがお分かり頂けたと思います。




最後に簡単なダブルノットとシングルノットの絨毯の見分け方を。

まず、これはシングルノットで織られたパキスタンラグの裏面
裏側の結び目一つ一つに目を凝らして見てみましょう。
かならず横に同じ色が並ぶのが特徴です。
一つの結び目が単色で独立配置される事はありません。


それは、この図の通りパイル糸を縦糸2本に通す為なのです。
横方向に走る2本の糸が横糸(締め糸)ですが、2本とも同じ太さ、同じテンションで張られています。
縦糸は横1列(同じ階層)のままで、1回のノットで絨毯の裏には結び目が2つ出来ます。
よって、縦糸はダブルに重ならず、横一列のまま並列にすすみ、厚みはシングルとなります。

対して、これがペルシャ織のダブルノットの裏側。
一つの結び目が単色で存在する場所がたくさんあります。

図で分かるように、横方向に走る締め糸のうち一本はテンションがかけられ真っすぐ直線的に張られ、並行して走るもう1本の波うった形状で示した横糸は細く テンションが緩いので、このテンションの緩い締め糸がルーズに動く事により、縦糸の1と2が重なり合います。
なんとなくイメージできますでしょうか?
この重なり合う工程で1つの結び目は隠れてしまい、仕上がった絨毯を裏側から見た際には1つしか結び目が見えない(独立単色の一つの結び目が生まれる)のです。

とても長い説明になりましたが、なんとなくでもハンドノット絨毯を作る工程が伝わったでしょうか?

DATE.

2022. 11. 25


CATEGORY.

LATEST BLOG

2023.01.18

c:hord hayama Wedding vol.2

2023.01.16

c:hord hayama Wedding vol.1

2022.11.25

絨毯の知識 その1 ハンドノットとは

2021.11.15

tribal rugs

2021.11.09

FORM GIVING bench sofa